たびーのブログ

子供2人育児中の母による節約・貯金などの情報ブログです

【衝撃】よしりんの4毒とは?吉野敏明が提唱する食事を解説

よしりんの4毒とは、歯科医である吉野敏明先生が提唱している現代の食生活において、体に悪影響を与える可能性がある4つの食品のことです。

4毒って何?というところから解説していきます。

 

よしりんの『4毒』って?

吉野先生(よしりん)が提唱する4毒は次の通り。

  • 小麦粉
  • 植物油
  • 乳製品
  • 甘いもの

信じたくないですよね。私は何らかのかたちで、必ずこれらの食品を口にしています。毎日摂取しているものが毒だっただなんて、衝撃的すぎてショックでした。

なぜ、これら4つの食品が『毒』なのでしょうか?

 

小麦粉

グルテンアレルギーや消化不良を引き起こす可能性。

 

植物油

トランス脂肪酸や酸化油による健康への悪影響。オリーブオイルや亜麻仁油も植物油です。身体にいいんじゃなかったの!?と思わずつっこまずにはいられませんが同様です。

 

乳製品

 乳糖不耐症やホルモンバランスの乱れ、炎症反応を引き起こす可能性。ヨーグルトやチーズなど、積極的に摂るといいイメージがあるのではないでしょうか。気をつけたいですね。

 

甘いもの

血糖値の急上昇、インスリン抵抗性、肥満の原因となる可能性。お砂糖だけでなく、果物の果糖も含まれます。自然のものだからと果物を摂り過ぎている人も注意が必要です。

 

パッと思いついたのがドーナツやケーキ、クッキー。4毒コンプリートです。

 

 

どうして4毒がダメなのか

吉野先生は、これらの食品が様々な現代病の原因になっていると考えています。アレルギーや癌などの免疫疾患をはじめ、生活習慣病や精神的な不調にも深く関わっている可能性があると指摘しています。

 

4毒を避けるべき3つの理由

  • 健康維持:4毒を避けることで、アレルギー症状の改善や消化機能の向上、体重の減少などが期待できる
  • 病気予防:様々な慢性疾患のリスクを下げる可能性が考えられる
  • 美容効果:肌のトラブル改善やアンチエイジング効果も期待できる

 

4毒を完全に排除することは難しい

現代の食生活において、4毒を完全に避けることは難しいと思った人も多いのではないでしょうか。外食や加工食品にはこれらの4つの食品が含まれていることが多く、完全に排除するためには相当な意識と努力が必要になります。

 

4毒に関する注意点

4毒に対する反応は個人差が大きいので、一概にすべての人に当てはまるわけではありません。4毒を避けるだけでなく、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。

 

4毒を避けるための食事とは

料理に小麦や植物油を使う機会は非常に多いですよね。これらを避ける食事で、吉野先生は煮物や蒸し物などを召し上がるそう。特に、吉野先生はキノコ類を多く摂られるそうで、根菜類や海藻が食事の中心となるそうです。

 

 

まとめ

よしりんの4毒は、現代の食生活を見直すきっかけとなる考え方です。4毒を完全に避けることは難しくても、意識して減らすことで健康的な生活を送る一歩になります。詳しく4毒について知りたい人は、吉野敏明先生のブログや著書で、より詳細な情報を知ることができので、のぞいてみてください。